なかのZERO 新春能
なかのZEROホールで行われた
新春能に行ってきました。
なかのZEROホールでは毎年開催されているのですが、
久しぶりに行きました。
久しぶりだったせいか、
疲れていたのか、
舞囃子の途中で不覚にも寝てしまいました。
そのせいか次の蝋燭能でもウトウトしてしまい…。
残念無念。
次回は体調万全で行きます。
反省…。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
なかのZEROホールで行われた
新春能に行ってきました。
なかのZEROホールでは毎年開催されているのですが、
久しぶりに行きました。
久しぶりだったせいか、
疲れていたのか、
舞囃子の途中で不覚にも寝てしまいました。
そのせいか次の蝋燭能でもウトウトしてしまい…。
残念無念。
次回は体調万全で行きます。
反省…。
なかのZERO大ホールで行われた
なかのZERO能に行ってきました。
番組は、仕舞が「玉之段」「熊坂」、
狂言が「棒縛」、蝋燭能が「舎利」でした。
どの番組も初めて見るものでした。
初めて知ったのですが、ご飯の事を「銀しゃり」と言いますが、
銀しゃりの語源は「仏舎利」からきているのだとか。
仏舎利とは仏様のお骨の事だそうです。
ちょっとビックリしました。
蝋燭能を見るのは2回目なのですが、
蝋燭の灯りと薄暗い照明が醸し出す雰囲気が、
本当に幻想的でとても綺麗でした。
昼間の能楽堂などでみる能や狂言もいいのですが、
蝋燭能や夜桜能のように暗い中でやる能と狂言もいいですね。
今年も靖國神社の夜桜能に行きました。
今日は、第三夜です。
昨日からの風と雨が強くて、
開催はどうなるのか心配でしたが、
雨は昼前に止んだし、
風もおさまったので、
無事に靖國神社の能楽堂で開催されました。
しかしながら風の影響か、
かなり寒かったです。
寒くっても雰囲気はバッチリなので、
行って良かったと毎年思います。(^-^)
よこすか芸術劇場に行きました。
初めて行った劇場ですが、
とても見やすい劇場でした。
クラシックが似合う劇場の作りになっていました。
蝋燭能は初めてです。
薪能と同じような感じでしたが、
薪能よりも幻想的な雰囲気がありました。
蝋燭の灯りと最低限の照明が、
絶妙な雰囲気を醸し出していました。
また機会があったら観に行きたいです。
国立能楽堂にて行われた、
狂言やるまい会の公演を見に行きました。
今回、初めて子役の出る番組を見ることができました。
「靭猿」と「柑子俵」です。
「靭猿」は以前から聞いたことがありましたが、
実際に見たのは初めてです。
猿役の子が楽しい動きをして、
猿が動くたびに笑いがおきていました。
大勢の観客の前で面も付けて周りが見にくいとは思いますが、
立派に猿役を務めていて凄いなと感心しました。
「柑子俵」の方の子役は「靭猿」の子役よりも大きい子でしたが、
セリフも多く、重要な役どころでしたが、
こちらも立派に太郎冠者を務めていました。
毎日練習しているとはいえ、本番でちゃんとできるのは素晴らしいです。
思わずウチの姪と甥のと比べてしまい、
激しい人見知りのウチの子供たちは無理だろうな~~と思いました。
先日、1月17日に国立能楽堂で行われた、
「のうのう能 別会「安宅」」を見に行きました。
のうのう能は通常の能ではなく、
最初に演目「安宅」についてのレクチャーがあり、
その後、演目披露という形式です。
レクチャーも演目の内容から、衣装等の説明があり、
とても分かりやすかったです。
「安宅」は歌舞伎でいうとことの「勧進帳」で、
源義経と弁慶一行が「安宅の関」を通り抜ける時のお話です。
この話は弁慶の機転が一行を救ったっていうものですが、
義経と弁慶の絆の深さを感じずにはいられなかったです。
国立能楽堂は何故か1度は行きたかった場所です。
まだハタチぐらいの頃、
東京体育館へバレーボールの試合を妹と見に行った際、
駅前にある「国立能楽堂」の案内板を見て、
(最寄駅が一緒。JR千駄ヶ谷駅)
「行きたいな~。」って言っていたのですが、
何でそんな事言ったのか、理由は分かりません。
まさか未来を予想していたとか?(笑)
第3夜に行って来ました。
靖國神社の能楽堂は桜がたくさんあり、
まさに夜桜でした。(^-^)v
開始から10分ぐらいした時、
地震があり、客席がざわめいたのですが、
演技を続いた演者さんは
さすがプロです。
幻想的な雰囲気に酔いしれました…、
と、言いたいところなのですが、
時折聞こえるパトカーのサイレンや、
ヘリコプターの音が邪魔していました。
都会だから仕方がないのかな?
最近のコメント